2025年3月25日
墨色がよくわかる方には関係ないです。 墨色が黒と灰色に見える方向けの参考情報です。 濃墨は黒、なんとなく綺麗に見えるものもある。淡墨はあまり使わないけど、滲みと掠れで灰色に見える。みんなが、墨色がよい、って言っているけど […]
2025年3月25日
墨色。いろいろ書きたいんですけどね。ノウハウが絡むので、多くは言えないです。ノウハウは他人様も自分も含め作り手の生活の糧なので、とても言えないです。特に人から聞いた事は言えないです。なので、書ける範囲で、とまずは弁解して […]
2025年3月22日
知っているといい事あるかも?情報です。 固形墨には桐箱に入っているものがあります。和墨のよい墨は大体そうですかね。桐箱は呼吸をするので、呼吸をする墨を保管するには最適なんです。なぜかといえば、桐箱内部の湿度を一定に保って […]
2022年7月8日
カスカスまで墨を磨ってください、と言っていますが、その理由です。精神論ではないです。精神論だと、「書、画に向かうための心構えを作ること、そのお作法と時間」という事になろうかと思います。 カスカスまで磨るというのは、右の写 […]
2022年7月6日
実際の墨色の例です。こちらは、松煙墨、赤間硯で磨った墨色です。いわゆる、青系の墨色です。 どうですか?青っぽく感じますか? こちらも松煙墨の青系です。「墨の色1」の写真にあった文字「松風」と同じ墨を使っています。何となく […]
2022年7月6日
墨色って何?って方のための説明です。 固形墨って「煤」と「膠(接着剤)」「香料」で出来ています。(たまに、煤以外の顔料、染料が入る)煤の色が墨の色ですが、煤って何色かと言えば、「黒色」です。 なんといっても、油か松の燃え […]
2022年7月6日
墨色って何?って思われる方も多い様です。ご参考にいくつか書いておこうかな、と考えています。ただ、簡単には見えません。その原理も後日。 右の「松風」何色に見えますか? 灰色!って答えが一番多い気がしています。私には、青色で […]