トリビア1 墨の桐箱
2025年3月22日
知っているといい事あるかも?情報です。 固形墨には桐箱に入っているものがあります。和墨のよい墨は大体そうですかね。桐箱は呼吸をするので、呼吸をする墨を保管するには最適なんです。なぜかといえば、桐箱内部の湿度を一定に保って […]
硯の誤解2 硯の相性
2025年3月17日
墨と硯と磨り手の出会い、とか聞きます。また、この硯との相性は?とよく聞かれます。硯を買われた方のほとんどに聞かれるぐらい多いです。結構信じている人は多いですね。相性はありますか?と聞かれて以前は、ありません、と答えていま […]
墨すり4 墨を磨る事
2022年7月8日
カスカスまで墨を磨ってください、と言っていますが、その理由です。精神論ではないです。精神論だと、「書、画に向かうための心構えを作ること、そのお作法と時間」という事になろうかと思います。 カスカスまで磨るというのは、右の写 […]
墨すり3 固形墨の磨り方
2022年7月6日
墨すりのやり方は人によってさまざまあると思われます。よく、病人の様に磨れ、とか、ゆっくり磨れとか、言われているのを聞きます。 例えで説明するより、原理原則で基本を考えた方がわかりやすいと考えています。 1)固形墨は横に […]