未分類
墨色2 墨色の見方

墨色がよくわかる方には関係ないです。 墨色が黒と灰色に見える方向けの参考情報です。 濃墨は黒、なんとなく綺麗に見えるものもある。淡墨はあまり使わないけど、滲みと掠れで灰色に見える。みんなが、墨色がよい、って言っているけど […]

続きを読む
墨すり
墨色1 墨の色

墨色。いろいろ書きたいんですけどね。ノウハウが絡むので、多くは言えないです。ノウハウは他人様も自分も含め作り手の生活の糧なので、とても言えないです。特に人から聞いた事は言えないです。なので、書ける範囲で、とまずは弁解して […]

続きを読む
和硯
硯の誤解2 硯の相性

墨と硯と磨り手の出会い、とか聞きます。また、この硯との相性は?とよく聞かれます。硯を買われた方のほとんどに聞かれるぐらい多いです。結構信じている人は多いですね。相性はありますか?と聞かれて以前は、ありません、と答えていま […]

続きを読む
硯の取扱
硯の誤解1 熱湯???洗う?

3年ぶりの更新になります。放置しすぎですね。(笑)少し修正、追加しようかと思います。 硯に関連にするサイトを見ていると、洗う事について書かれている事があります。どう洗うべきかは、別のページに書いているので、ご覧いただけれ […]

続きを読む
硯つれづれ
よもやま話2 和硯サイズ

和硯サイズって、わかりづらい様ですね。 和硯のサイズ表記は、基本「寸」です。1寸=ほぼ3cm 例えば、四六寸とは、12cm(4×3)×18cm(6×3)のこと。 ちょっとわかりづらいのが 四五平(一番多いサイズ)四五=4 […]

続きを読む
和硯
土佐硯2 土佐硯製作所

土佐硯は高知県三原村(四万十市、土佐清水市の隣)の三原石を使って作られる硯です。組織としては、三原石加工製造組合の工場が土佐硯加工製作所。正しく書くと長いので、土佐硯製作所にしちゃいました。(笑) この三原村、超絶自然豊 […]

続きを読む
和硯
雨畑硯3 雨端硯本舗

山梨県富士川町鰍沢にある雨端硯本舗(あめはたすずりほんぽ)さんです。お店もお店の中も雰囲気のある門構えです。 それもそのはず。当代の雨宮弥太郎さんは、雨端硯本舗の13代目硯作家さん。既に創業から200年以上!の伝統と格式 […]

続きを読む