墨すり
墨色1 墨の色

墨色。いろいろ書きたいんですけどね。ノウハウが絡むので、多くは言えないです。ノウハウは他人様も自分も含め作り手の生活の糧なので、とても言えないです。特に人から聞いた事は言えないです。なので、書ける範囲で、とまずは弁解して […]

続きを読む
和硯
硯の誤解2 硯の相性

墨と硯と磨り手の出会い、とか聞きます。また、この硯との相性は?とよく聞かれます。硯を買われた方のほとんどに聞かれるぐらい多いです。結構信じている人は多いですね。相性はありますか?と聞かれて以前は、ありません、と答えていま […]

続きを読む
墨すり
墨すり4 墨を磨る事

カスカスまで墨を磨ってください、と言っていますが、その理由です。精神論ではないです。精神論だと、「書、画に向かうための心構えを作ること、そのお作法と時間」という事になろうかと思います。 カスカスまで磨るというのは、右の写 […]

続きを読む
墨色
墨の色3 墨色実例

実際の墨色の例です。こちらは、松煙墨、赤間硯で磨った墨色です。いわゆる、青系の墨色です。 どうですか?青っぽく感じますか? こちらも松煙墨の青系です。「墨の色1」の写真にあった文字「松風」と同じ墨を使っています。何となく […]

続きを読む
墨色
墨の色2 墨色の種類

墨色って何?って方のための説明です。 固形墨って「煤」と「膠(接着剤)」「香料」で出来ています。(たまに、煤以外の顔料、染料が入る)煤の色が墨の色ですが、煤って何色かと言えば、「黒色」です。 なんといっても、油か松の燃え […]

続きを読む
墨色
墨の色1

墨色って何?って思われる方も多い様です。ご参考にいくつか書いておこうかな、と考えています。ただ、簡単には見えません。その原理も後日。 右の「松風」何色に見えますか? 灰色!って答えが一番多い気がしています。私には、青色で […]

続きを読む
墨すり
墨すり2 動画

固形墨を磨るって行為の誤解が多い様な気がします。 墨堂(丘)に500円玉程度の水を落として、その水を固形墨で磨るのが基本です。たまに、墨池(池)に水を入れて磨る方もおられますが、それだと墨色は悪く、伸びない、線質が悪くな […]

続きを読む