よもやま話1 硯って?
硯ってよくわからない、知らない、ってよく言われます。
うーん、なんでだろう?と思って考えてみると、ネットで欲しい情報とかってあまり出てこないんですよねぇ。
欲しい情報って何か?といえば、自分が使える情報、自分に役立つ情報って事になると思います。
で、ネットで硯を検索してみると、多いのが、硯の石紋研究。石紋は美しかったり、上手く作硯してあったりすると、それはそれで所有すると楽しかったりします。
なので、それはそれでよいのですが、普通に硯を使うって観点で探すと、なかなか情報がなかったりします。
で、たまに見るのは、この硯の鋒鋩は強い、とか弱い、とか。鋒鋩がよく噛むとか。
えーと、強いってのは、何の観点で強いの?なんとなく、凄いのかもしれん?って感じです。でも、同じ硯の別のサイトに、鋒鋩が弱いって書いてある・・。そもそも、鋒鋩って何?って見ると、鋸の刃みたいなものって書いてある、でも、それって例えで説明では無いよね?
発墨って聞くけど、人によって使っている意味違ってない???
そう、情報がなかなかない上に、書いてあることもまちまちで、実用的な情報はあまり多くない。
私で言うと、石紋は鑑賞用として好きですが、硯の質を見るなら、硯をチューニングしている時に、作る工程で、もしくは、固形墨を磨ってみます。
石紋で石質は判断しないです。参考情報程度にはしますが。。。
鋒鋩って何?発墨って何?ってのは、私も答えられないです。
鋒鋩って何を指しているのか、私もわかりません。
発墨に関しては、私の定義と意味は答えることはできます。
そんな環境だと、硯ってわからない、って言われるはずだよなぁ、と思っています。
メルカリで硯をお譲りしていますが、そこでも個別によく質問を受けて回答をします。メルカリでその情報を纏めて発信して欲しい、と何度か要望を受けたので、まずは簡単に纏めてみた、という感じです。
このレベルでお役に立てるのかわかりませんが、上手く硯を理解してもらえる環境になればよいなぁ、と思っています。
まだ試運転なので、正し表現の詳細な記述はしていませんが(正しく細かく書きすぎると、逆にわからなくなるので)、様子をみておいおい情報を増やしていこうかなと、思っています。