雄勝硯1

宮城県石巻市雄勝地区(旧雄勝町)で産出される雄勝石を使った硯です。
雄勝石は粘板岩で、硯視点での見立てで6種の石の種類があります。
故遠藤盛行さんの分類だと10種類です。硬度で分類されている様です。
他に、石の色で3種類に大分類されることもあります。

硯としての特性は石によって異なります。多彩な石が産出されるので代表例だけ上げると。
雄勝硯波板石-和墨がよくおります。墨液が黒々とするのも速く、滑らかに磨れる様に作れます。
書道(かな・漢字)に抜群に適した石です。
雄勝硯御留石-和墨がよくおりますが、粒度が細かくおります。
墨液が速く黒々とする様にも作れますが、伸びのよいサラサラした墨液を作れる様に作るのに適した石です。
かな・画に適します。

和墨油煙、松煙ともに適します。

雄勝は「おがち」と昔は読みました。最近は「おがつ」が主流なので、「おがつすずり」になっています。
この辺りも私が読み方とか呼び方を気にしない背景になっています。
個人的には、言葉とか定義より、中身(知ってもらう事)が大事と思っています。